gallerybauhaus

gallery bauhaus 10周年記念『プラハ年』特別展  第二弾

ミロスラフ・クベシュ写真展
人間よ 汝は誰ぞ?


ミロスラフ・クベシュ写真
                   ©Miloslav Kubeš

会 期 / 2016年6月22日(水)〜7月30日(土)
時 間 / 11:00〜19:00
休 廊 / 日・月・祝
入場料 / 無料



内容紹介



1927年チェコのボシレツで生まれたミロスラフ・クベシュは、大学で経済を学んだ後、1968年までプラハ経済大学で教鞭をとり、後に哲学学部の学部長代理を務めました。
しかし1968年のプラハの春と呼ばれるチェコスロヴァキアの改革運動の中で、クベシュは大学を追われ、年金生活に入るまで建設工事現場でレンガ職人や現場監督をして働きました。
クベシュが始めてカメラを手にしたのは戦後まもなくでしたが、本格的に写真にのめり込むのは60年代に入ってからのことでした。チェコ製の2眼レフカメラ、フレクサレットを愛用したクベシュは、一部の専門家の注目を尻目に、あくまでアマチュア写真家の立場を貫き通し、生前には積極的に作品を公開しませんでした。
誰のためでもなく、自身の哲学的人生の模索の手段として写真を撮りつづけたクベシュは、親交があったプラハ在住の写真家ダニエル・シュペルル氏に自身のすべてのネガと著作権を託し、2008年に永眠しました。
生前作品を発表せず、死後ネガが発掘されて話題となったアメリカ人女性写真家ヴィヴィアン・マイヤーがいますが、ミロスラフ・クベシュはマイヤーに続く今世紀写真界最大の発見のひとつとなるでしょう。

1960年代のプラハの日常を撮影したモノクローム(ゼラチン・シルバー・プリント)作品 70点を展示。
一部に自身によるサイン入り作品もございます。






人間よ、汝は誰ぞ?

ダニエル・シュペルル

ミロスラフ・クベシュは1927年、南ボヘミアにあるボシレツという村に生まれた。幼い頃、彼は「将来、貧乏だったなら、放浪者に、もしもお金持ちになったとしたら、旅行家なるんだ」と言っていた。このことは世界を知りたいという彼の願望を表していた。自然に対する親しみとともに、基本的な哲学にも関心があった。例えば、世界における彼の役割とは何か、物事を知るとどこへたどり着くのか、何を切望し、何を信じるのか、というような疑問を抱いていた。
戦時中に小学校を終え、父親の勧めで壁職人になるための勉強をし、工業学校を卒業した。彼はそれに満足できず、プラハへ行き、哲学を学んだ。最終的には博士号を取得し、哲学が彼の職業となった。そして運命の1968年まで大学で教鞭を執った。1968年以降、「全てがひっくり返った」と彼は言うが、彼の名はブラックリストに載り、大学を放校になってから年金生活者となるまで、建設会社をいくつも渡り歩くことになった。
クベシュが写真に出会ったのは初めてのカメラを手に入れた戦後まもなくであった。そのカメラを手に、彼が育った南ボヘミアを自転車で回った。池、川、水、全てが彼の写真のモチーフとなり、作品に反映された。彼の最初の写真には鋸で木を切る父親と池のほとりで洗濯をする母親が写っていた。写真は彼の趣味となり、写真を撮ることを通して、自分の周りの人々や彼らの生活を知るようになっていった。正しく言うならば、彼はアマチュアで、彼は賞賛されるために写真を撮るのではなく、愛情を示すために撮った。彼の写真への情熱は1960年代に最高潮を迎えた。フレクサレットを使って撮った写真は後に報道資料としてニュース映画にもなった。
クベシュが風景写真を撮るときは伝統的な様式美を重視し、反対に人物のドキュメンタリー写真を撮る際には社会学的観点に目を向けた。自身の山小屋がある村ではなく、プラハという都会に暮らしたが、それは誰を撮影しても誰も気にしないという印象からだった。そして偶然的な写真を撮ろうと努めていた。写真の中では人々が自然に振舞い、自分自身に集中し、周りに気を留めていないことが彼の基本方針であった。哲学者として、現像前にはそれぞれの写真を理論的に理由付けした。その時代の人々の人生におけるコントラストを探そうとしていた。集団の中の孤独や、面白さの中の退屈、幼少時代から老年期への人間の人生がクベシュの写真のメインテーマとなっている。例えば、フフリにある競馬場での写真には馬は全く映っておらず、観客のコントラストや心情など、社会描写をいつも撮っていた。
クベシュは時間や人種を超えて、人というものは社会を必要とする生き物だと捉えている。存在する意味があってしかるべきで、その存在性があればあるほど、その個人はより充実するという意見を彼は抱いている。カメラは、人々の顔や人間関係、一瞬の出来事や何百年も続いてきた人間の価値を変えるような状況を捉えるが、そのカメラを通して自分自身の哲学的疑問に答えようとした。例えば、カメラは退屈、孤独、傷心、愛、嫉妬といった人間の性質を捉えることが可能である。答えは写真上で探したが、その写真は未だかつて公の場での展示や、出版されたことはなかった。そのため、言ってみれば、彼の作品は箱の中にしまわれたままで、多くの写真は展示用の大きさに現像されることもなかった。彼の写真は実際には今日まで有名にはなっていないが、専門家の間では名の知れた存在であった。彼は60年代に定期的に芸術に関する論文を発表しており、季刊誌「レビュー・フォトグラフィー」に写真を載せていた。
再発見されたミロスラフ・クベシュの作品は大変パーソナルなもので、詩的な結びつきが高い芸術性となっている。彼のテーマのいくつかは言ってみれば時代を先取りしている。繰り返されることのない1960年代のプラハの日常を写真によって記録した。それゆえ、私は彼の写真を当時報道写真家であったダグマル・ホホヴァー、ミロシュ・ノヴォトニー、レオシュ・ネボル、パヴェル・ディアス、ヤン・バルトゥーシェク、ミロスラフ・フツェク、イジー・イェニーチェク、K.O.フルビーなどの写真と比較したいと思う。彼の作品はチェコの写真の歴史に匹敵すると私は思っている。近年、忘れ去られていたイジー・トマンやグスタフ・アウレヒラらの写真が公開されたことにも通じる。上記の写真家らに共通するのは、日常を写したということだ。写真報道エージェント・マグナムが彼らの手本となり、1955年には「人間家族」という写真展が開催された。アメリカの主観的報道写真家ロバート・フランク、ウィリアム・クライン、ルイス・ファウレル、ゲリー・ウィノグランドらの当時の写真は実際のところ、60年代には有名ではなかったため、60年代のチェコの報道作品の発展に影響を及ぼすことはなかった。


Daniel Šperl ダニエル・シュペルル(写真家)
1966年、チェコスロヴァキア、ターボル市生れ。
父の影響で写真を始め、16歳の時にターボル市の写真クラブ・エクランのメンバーとなる。
1986-1990年チェコのクリエイティヴ・フォトグラフィー・インスティチュートで修業の後FAMU (チェコ国立芸術アカデミー写真学科)で修士課程修了。
モノクロ写真のドキュメンタリー作家としてチェコ国内外で作品発表するかたわら、フリー・ヴィデオカメラマンとしてテレビや映画業界で活躍。

ミロスラフ・クベシュ写真
                   ©Miloslav Kubeš



ミロスラフ・クベシュ写真










作家プロフィール
Miloslav Kubeš
ミロスラフ・クベシュ


©Daniel Šperl


1927 8月28日ボシレツで生まれる
         父ヨゼフ・クベシュ 農夫、靴職人、教会守。母アネシュカ
1942−1944 義務教育終了後、レンガ職人の訓練を受ける(庭師になりたかったが父親に反対される)
1944−1945 ドイツ保護領のチェスケー・ブデェヨヴィツェで労働
1945−1947 チェスケー・ブデェヨヴィツェの工業学校で2年間学ぶ
1947−1949 ウスチー・ナド・ラベンの建設現場で現場アシスタント
                  (プラハの大学で政治経済学を修業する事を勧められる)
1949−1953 政治経済学を大学で修業
1952 イヴァと結婚
1953−1955 プラハ経済大学で助手
1955−1956 プラハ経済大学で哲学学部の専門助手
1957−1960 哲学学部で教員、のちに学部部長代理
                  本格的に写真を始める
                  60年代写真雑誌『レビュー・フォトグラフィー』に記事を書く
1962 娘ハナが生まれる
1967 著書『人間、世界そして哲学』を出版
         カレル大学哲学科で博士号を取得
1968 経営大学に哲学学部の准教授として任命される
1969 チェコスロヴキア共産党から職を逐われる
1970 国営企業ディオスでレンガ職人として働く
1970−1973 国営企業解体後インヴェスティスという建設企業で現場作業に従事
1973 国営企業インスタヴにて現場監督
1987 年金生活
2008 5月24日死去



gallery bauhaus 10th Anniversary
Man,Who are you?
Miloslav Kubeš Photo Exhibition
June 22-July 30,2016
gallery bauhaus
2-19-14 Sotokanda, Chiyodaku, Tokyo, Japan
Access map
About 6 minutes walk from Ochanomizu station (JR line/Tokyo Metro Marunouchi line).